お 塔 婆
pagoda

お塔婆は「卒塔婆(そとうば)」ともいい、古代インドにおけるサンスクリット語で「ストゥーパ」を漢文読みしたもので、仏塔を意味します。
仏塔は「仏舎利塔」ともいい、お釈迦様のご遺骨を納めた塔で、日本では五重塔はこれが起源と言われております。
お塔婆の上部は、「空」「風」「火」「水」「地」を意味する形となっており、5つの要素で宇宙の全てを構成し、これによって人間が生かされているとされております。
お塔婆は、故人さまやご先祖さまのご供養のため、中陰忌、七七日忌(四十九日忌)、年回忌、命日忌、彼岸会、大施餓鬼会、十夜会などに建立します。
年回忌法要の時だけと限らず、中陰忌や命日忌、彼岸会、大施餓鬼会、十夜会などにもお塔婆を建立され、故人さまやご先祖さまに対する最大のご供養にお努めください。
※ 年数が経過して古くなったお塔婆は、境内水場の脇にございます古塔婆入れに入れてください。なお、古くなったお塔婆はまとめて浄焚(お焚き上げ)いたします。
お塔婆回向料
1本 3,000円
(新亡家の大施餓鬼会及び十夜会のお塔婆回向料につきましては、個別にご案内します。)