当山ウェブサイトを開設!
2015年09月19日 09:00
この度、当山のウェブサイトを開設いたしました。当山の行事予定やニュースを発信するほか、法事・塔婆のお申込みも可能です。また、スマートフォンからのアクセスも可能です。ぜひ、今後もご利用ください。(雲天寺サイト)(雲天寺Facebook)
![]() | ![]() (昭和21年建立) 太平洋戦争で戦没した英霊を供養するため、当山第39世察譽幸典上人にて発願・建立、大本山増上寺第82世御法主辨匡台下により開眼されました。 平成27年で太平洋戦争終戦70周年となりました。 お墓参りの際は、どうぞお手を合わせてください。 |
![]() | ![]() 惜しくも生まれ出るご縁を得なかった水子や流れ子、また、わずかな今生で生涯を閉じることとなってしまった子達の精霊の供養のために建立されました。 お墓参りの際は、どうぞお手を合わせてください。 →ほほえみ地蔵回向 |
![]() | ![]() 六地蔵とは、生命は6つの世界に生まれ変わるとされた仏教における輪廻転生の思想(六道輪廻)をもとに、六道にそれぞれいらっしゃる地蔵菩薩様をいいます。 六道とは、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道を指します。 当山にお参りの際は、どうぞお手を合わせてください。 |
本堂向かって左側の地下堂玄関よりお入りください。
※ 本堂地下に待合室がございます。
※ お足が不自由な方は寺務所にてお申し出ください。(本堂正面よりお入りいただけます。)
本堂右側の寺務所にお越しください。
当山では、枯れた墓前花や新聞紙など燃えるもののみ境内ごみ箱に捨てられます。
墓前花を包んでいたビニールや缶・ビン・ペットボトルなどの燃えないごみはお手数ですがお持ち帰りください。
また、ご家庭で出たごみをお持込みになりませんようお願いいたします。
なお、ライター、マッチ・新聞紙の燃え殻は非常に危険ですので、絶対にごみ箱に捨てないでください。
当山では、当山前の通り斜向かいに第2駐車場(普通自動車13台駐車可)をご用意しております。
施餓鬼会、十夜会、お盆、彼岸など、当山への来山者が多い時期に開門いたします。
なお、駐車場開門時間は午前7時から午後6時までといたします。ご了承ください。
また、境内駐車場から第2駐車場への移動で、当山前の道路に出る際は十分ご注意ください。
※ 当山にご用のない方は駐車禁止です。
当山(本堂・寺務所・客殿・庫裏)は24時間365日間防犯カメラ・人感センサー等により警備が作動しております。特に夜間は以下の機械警備により警備強化されますので、お参りの際はご注意いただくとともにご理解願います。
※ 当山境内は取手警察署守谷地区交番の巡回エリアになっておりますので、予めご理解ください。
|