
2022.07.29 お盆の塔婆回向お申込み受付のご案内
2022.06.21 『題名のない法話会』のご案内
2022.06.18 お盆は境内にキッチンカーが出店します!
2022.06.04 当山大施餓鬼会法要のご案内
2022.06.01 檀家外の方の永代供養を受け付けます。
2022.02.28 春彼岸会塔婆回向申込受付のご案内
2022.02.22 ほほえみ地蔵回向のご案内
源氏物語のモデルにもなった天台宗の名僧 恵心僧都源信上人の説かれた「往生要集」には、人は死を迎えた後に極楽往生するためには、お念仏の実践が最重要であることを示され、浄土教の基礎を築かれました。
そして、この中で地獄と極楽の観念、厭離穢土(えんりえど)と欣求浄土(ごんぐじょうど)の精神により、当時から今日まで広く影響を与えてきました。
「往生要集」の巻上では、壮絶なまでの地獄の様相に加え、対照的に仏の尊さや恵みの有難さを思い知る浄土の十楽が説かれています。この中で示される「地獄」には、亡者を裁く10尊がおり、それがいわゆる「十王」なのです。
秦広王(不動明王)、初江王(釈迦如来)、宋帝王(文殊菩薩)、五官王(普賢菩薩)、閻魔王(地蔵菩薩)、変成王(弥勒菩薩)、泰山王(薬師如来)、平等王(観世音菩薩)、都市王(勢至菩薩)、五道転輪王(阿弥陀如来)の10人の裁判官が十王であり、人が亡くなった後、7日ごと、あるいは100日目、1年目、2年目にそれぞれ王によって裁かれるとされています。中でも35日目に登場する閻魔王の裁判は皆様もご存じのことでしょう。
当山の地獄変相図(十王図)は、江戸中期の作で、生々しい当時の色彩が残されています。
秋の守谷小学校の町探検では、小学生の子供達も恐る恐る地獄変相図を見ることで、悪いことは決してしてはいけないという気持ちが強まり、心新たにして帰っていきます。
ご来山の際に、ぜひご覧になってみてください。(要事前連絡) 至心合掌
(出典・参考) 浄土宗大辞典