 | 
「葬儀について」をご確認ください。 |
 | 
「法事について」をご確認ください。
※ 水子供養も行っております。 |
 | 
「お塔婆について」をご確認ください。 |
 | 
七七日忌(四九日忌)までに本位牌を作られた場合は、七七日忌法要の際に位牌開眼式を含めて執り行います。「七七日忌(四九日忌)について」をご参照ください。 ご夫婦・ご先祖様とまとめて作り直された場合は、これまでのお位牌を撥遣(魂抜き)し、新調されたお位牌を開眼(魂入れ)いたします。ご自宅又は当山(当山での開眼をご希望の場合は、これまでのお位牌と新調されたお位牌をお持ちください。)にて開眼が可能です。 ※ 開眼・撥遣回向にかかるお布施については、当山までお問い合わせください。 |
 | 
お仏壇のご本尊様(仏像又は掛け軸など)の開眼(魂入れ)を行います。ご自宅又は当山(当山での開眼をご希望の場合は、ご本尊様をお持ちください。)にて開眼が可能です。 ※ 開眼回向にかかるお布施については、当山までお問い合わせください。 |
 | 
墓石・墓誌の開眼式を執り行います。当山僧侶が墓地に出向いて執り行います。なお、準備するものなどは当山又は墓石事業者などにご相談ください(墓石事業者との調整が必要な場合がございます。)。 ※ 開眼回向にかかるお布施については、当山までお問い合わせください。 |
 |

当山檀信徒(墓地を有する檀信徒)で、墓地の継承家族・親族者や継承可能な有縁者等がいなくなってしまう方が永代供養に加入することができます。
|
 | 
古くなったお札・お塔婆などは、当山にお納めください。まとめて撥遣(魂抜き)し、浄焚(お焚き上げ)いたします。お塔婆の場合は「お塔婆について」もご参照ください。 ※ 回向にかかるお布施については、お気持ち程お包みください。 ※ 当山では毎年12月31日に浄焚会を厳修しております。当会の際にもお納めいただけます。 |